京都大 学防災研究所研究集会(20K-09) 火山噴火機構の解明とモデル化−高度な噴火予知を目指して − 研究代表者 西村太志(東北大) 所内担当 井口正人 |
9 月11日(木) | 演 題 | 講 演 者 |
13:30−13:40 |
はじめに |
西村太志(東北大・地物) |
13:40−14:00 | 2007年御嶽山の微噴火にいた
るまでの地震活動 |
中道治久・木股文昭・山崎文人(名大・環境学)・熊谷博之・中野優(防災科研)・大久保慎人 (東濃地震科研) |
14:00−14:20 | Temporal
change of characteristics of high- frequency earthquakes associated
with increase in volcanic activity at Kuchinoerabujima volcano, Japan |
Hetty TRIASTUTY, Masato IGUCHI and Takeshi TAMEGURI(Kyoto Univ) |
14:20−14:40 | 間欠的な爆発的噴火の火道内プロ
セス: 噴出物の岩石学的解析から |
中村美千彦・佐藤典子・吉瀬 毅(東北大・地惑)・安井真也(日大・文理) |
14:40−15:00 | 諏訪之瀬島の噴火に関連した二酸
化硫黄放出率の短時間変動について |
森 健彦(産総研)・及川光弘(海上保安庁)平林順一(東工大)・井口正人・為栗
健(京大防災研) |
15:00−15:20 | 噴火現象の変動メカニズム解明の
ための物質科学的アプローチ |
嶋野岳人(富士常葉大学)・井口正人(京大防災研) |
15:20−15:30 | 休 憩 | 休 憩 |
15:30−15:50 | 桜島南岳におけるB型地震群発お
よび火山性微動発生に先行する地盤変動について |
立尾有騎・井口正人(京大・防災研) |
15:50−16:10 | 噴火時に観測される長周期地震波
形の多様性 |
大湊隆雄(東大 地震研) |
16:10−16:30 | 諏訪之瀬島火山の2006
年2 月の爆発的噴火で観測された傾斜変化 |
八木原 寛・萩原慎太郎(鹿児島大・理)・為栗 健・井口正人(京大防災研) |
16:30−16:50 | 火山爆発に伴う膨張過程について |
井口正人・横尾亮彦・為栗 健(京大・防災研) |
16:50−17:10 | ストロンボリ火山での空振と映像の同
時観測 |
後藤章夫(東北大・東北アジア),Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna(フィレンツェ大) |
17:10−17:30 | 桜島山頂噴火における火口底破壊過程 | 横尾亮彦・為栗 健・井口正人(京大・防災研) |
17:30−17:50 | キネマティックGPS による火山体監視の可能性と問題点 | 太田雄策,植木貞人,三浦哲,佐藤忠弘(東北大・予知セ) |
19:00-
|
懇 親 会 |
|
9 月12日(金) | 演 題 | 講 演 者 |
09:00−09:20 | 火道内マグマ対流と火山爆発 |
篠原宏志(産総研) |
09:20−09:40 | 繰り返し噴火に先行する山体膨脹 |
西村太志(東北大・地物) |
09:40−10:00 | マグマプラグ内流体の量と状態:
桜島ブルカノ式噴火前の増圧における重要性 |
三輪学央・寅丸敦志(九大・地惑) |
10:00−10:20 | 埋設発破に伴う表面現象の相似則と媒
質依存性−火山爆発に伴う空振と噴煙の解読に向けて− |
市原美恵(東大・地震研)・Maurizio Ripepe(フィレンツェ大)・後藤章夫・谷口宏充(東北大・東北アジア)・大島弘光(北大・理) |
10:20−10:40 | 急減圧にともなう発泡マグマ破砕 過程の解明 | 亀田 正治・島貫 延・栗原 秀哲(東京農工大・機械システム工学)・市原 美恵(東大・地震研) |
10:40−11:00 |
休 憩 | 休 憩 |
11:00−11:20 |
微気圧データから見るカルデラ形成過程(その1)−地表変形により発生
する大気圧変化の基礎理論− |
綿田辰吾(東大・地震研) |
11:20−11:40 |
多成分系における気泡と非平衡流体の化学的相互作用 |
吉村俊平 中村美千彦 (東北大・地惑) |
11:40−12:00 |
火道内過程による電磁場変動 |
橋本武志 (北大・理) |
12:00−13:00 | 昼 食 |
昼 食 |
13:00−13:20 |
一次元定常火道流の解析的研究:火山観測データとの比較 |
小園誠史(東大・地震研) |
13:20−13:40 |
数値モデルによる火山噴煙シミュレーションの現状 |
鈴木雄治郎 (海洋研究開発機構) |
13:40−14:00 |
粒子法によるマグマ貫入シミュレーション |
藤田英輔(防災科研) |
14:00−14:20 |
マグマの発泡と火山性微動 |
寅丸敦志(九大・地惑) |
14:20
−15:00 |
総 合 討 論 | |