設立経緯・目的

設立の経緯

火山センター 火山活動研究センターの前身である桜島火山観測所は昭和35年に設立された。京都大学が桜島に火山観測所を設置した背景には昭和30年から南岳の山頂火口において始まった爆発的な噴火活動がある。当時、地元の要請にこたえて桜島の調査を行った佐々憲三教授は桜島の噴火が長期間継続することを予見し、恒常的な火山観測施設が必要なことを痛感した。当時、本学は阿蘇山に火山研究施設をもっていたが、本学が2番目の火山観測施設を持つに至ったのは関係する国の機関と地元鹿児島県との協議の結果である。桜島における火山観測所はその設立の経緯からして社会的貢献の側面が非常に強いといえる。桜島火山観測所設立時の要覧には「大学、文部省当局の厚意、配慮と、地元の方々の力強い援助が、本所設立に対して大きな意義をもつている。火山研究のように直接自然と相対する学問にとつては、その土地の方々の理解と協力が缺かせないことを考えると(中略)その基礎はしつかりしたものに支えられているといつてよいであらう。」と記されており、火山に限らず防災に関する学問分野では社会的側面が如何に重要であるかを窺い知ることができる。

沿革

haruta1.
haruta2.
1960年 桜島火山観測所として発足
1962年 桜島火山観測所本館(現:ハルタ山観測室)完成 (写真左上)
1967年 黒神観測室設置
1970年 吉松観測室設置(昭和53年移転)
1974年 火山噴火予知計画発足,本格的な整備火山活動移動観測班の設置
1978年 現在の桜島火山観測所本館の落成
1983年 録画解析室・資料保管庫増築
1985年 ハルタ山総合観測坑道・井完成 (写真左下)
1992年 磁気遮蔽室増築
1996年 火山活動研究センターに改組
2018年 火山噴火予知研究領域と火山テクトニクス研究領域の2研究領域体制化

 

歴代施設長

佐々憲三教授.

初代所長
佐々憲三教授
桜島火山観測所時代
教授 佐々憲三*(1960年12月~1963年3月)
教授 吉川宗治*(1963年4月~1964年3月)
教授 石原藤次郎*(1946年4月~1964年5月)
教授 吉川宗治*(1964年6月~1966年5月)
教授 吉川圭三(1966年6月~1973年3月)
教授 村山朔郎*(1973年3月~1973年4月)
助教授 加茂幸介(1973年5月~1973年10月)
教授 加茂幸介(1973年11月~1994年3月)
教授 田中寅夫*(1994年4月~1995年3月)
教授 石原和弘(1995年4月~)火山活動研究センター時代
教授 石原和弘(~2007年3月)
教授 大志万直人*(2007年4月~2009年3月)
教授 石原和弘(2009年4月~2012年3月)
教授 井口正人(2012年4月~現在)
* 兼任

センターの研究目的

火山センター 火山活動研究センターはわが国で最も活動的な火山である桜島を全国的なレベルでの野外観測拠点として、学際的な実験・観測を総合的に推進している。桜島をはじめとして薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島など霧島火山帯に属する火山群をフィールドラボラトリーと位置づけ、常時観測と現地観測調査を行っている。センターは実践的火山噴火予知を目的とする火山噴火予知研究領域の単一領域からなるため、防災研究所の全国共同利用の枠組みなどにもとづき、国内外の大学・研究機関と共同研究を積極的に進めている。火山噴火予知研究分野は次の研究を行っている。

  1. 浅部マグマ供給系とその構造
  2. 火山噴火機構
  3. 火山噴火予測
    また、下記の研究を国際および学内外の共同研究により進めている。
  4. マグマの発生と上昇
  5. カルデラと火山体の形成史
  6. 火山とテクトニクス
  7. 島弧火山における噴火機構の比較研究