ブログアーカイブ



スタッフ・学生紹介を更新しました

スタッフ・学生紹介を更新しました。

火山防災研究センター設置

京都大学防災研究所附属火山活動研究センターは2024年7月1日に火山防災研究センターになりました。火山防災研究センターは、桜島火山観測所、宇治キャンパス、穂高砂防観測所を拠点に火山活動と火山災害に関する基礎的研究を行います。

桜島施設探検ツアー参加者募集開始!

桜島火山観測所施設探検ツアー参加者募集

開催日時:2024年7月20日(土) 開催時間:午前の部 8時集合12時解散,午後の部 13時集合17時解散

参加費:無料 対象:どなたでも

定員:午前の部40名,午後の部40名

申し込み方法:タビココHP(下記)を通じて①催し名②住所③参加者全員の氏名(ふりがな)④年齢(子どもは学校名、学年も)⑤電話番号の情報を入力

https://www.tabi-coco.com/

タビココHPへアクセスし、「募集中のコース」、「京大桜島観測所バスツアー」と進んでください。また、メールもしくは電話(ただし平日10時から12時)による申込もできます。

メール:info@tabicoco.com
電話:099-218-1300 (ただし平日10時から12時の間のみ受付)

申し込み〆切:6月30日 受付方法:定員以上の場合は抽選(7月3日までに結果通知)

桜島火山観測所は桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩は109年前の大正3年(1914年)の大噴火で流出しました。現在繰り返されている噴火の観測基地となるばかりではなく、今後予想される大規模噴火をターゲットとした基礎研究の基地にもなっています。最新の多様な観測機器から開所以来何十年も稼働している観測機器を見学することが出来ます。

桜島火山観測施設探検ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂を望みます。火口が間近に見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。また、最新のレーダー噴煙観測装置と火山灰観測装置と日本で唯一稼働している煤書き記録装置を見学できます。

問い合わせ先 京都大学防災研究所火山活動研究センター
電話:099-293-2058
メール:weeks % svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (%を@に変換ください)
【注意】上記の京都大学の電話およびメールでは申し込み受付は行っていません。タビココにて参加申し込みください。

【募集終了しました】技術補佐員

当センターでは技術補佐員を募集しています。

【勤務地】火山活動研究センター桜島火山観測所
【職務内容】研究データ整理(コンピュータ入力、解析補助等)・資料作成

詳しい内容は資料をご覧ください。

【〆切】桜島火山観測施設探検ツアー参加者募集


ツアーチラシ

募集を7月7日に締め切りました。定員を超える多数の応募がありました。応募ありがとうございました。抽選にて参加者を決定します。参加者には委託業者から連絡をいたします。京大からは連絡はしません。また,抽選結果につての問い合わせは京大は受付ません。それでは,皆様のお越しをおまちしております。

開催日:2023年7月22日 開催時間:午前の部 8時集合12時解散,午後の部 13時集合17時解散

参加費:無料 対象:どなたでも

定員:午前の部40名,午後の部40名

申し込み方法:タビココHP(下記)を通じて①催し名②住所③参加者全員の氏名(ふりがな)④年齢(子どもは学校名、学年も)⑤電話番号の情報を入力

https://www.tabi-coco.com/

タビココHPへアクセスし、「募集中のコース」、「京大桜島観測所バスツアー」と進んでください。
【注意】電話・FAXでの申し込み受付はしていません。また京都大学へ申し込みを直接しないでください。

申し込み〆切:7月7日 受付方法:定員以上の場合は抽選(7/17までに結果通知)

桜島火山観測所は桜島の西部、大正溶岩原にあります。大正溶岩は109年前の大正3年(1914年)の大噴火で流出しました。現在繰り返されている噴火の観測基地となるばかりではなく、今後予想される大規模噴火をターゲットとした基礎研究の基地にもなっています。最新の多様な観測機器から開所以来何十年も稼働している観測機器を見学することが出来ます。

桜島火山観測施設探検ツアーでは、桜島島内の施設を巡ります。普段入れない坑道に入り、観測機器を見学し、観測室から山頂を望みます。火口が間近に見える観測室では、タイミングが合えば噴火を見ることができます。また、最新のレーダー噴煙観測装置と火山灰観測装置と日本で唯一稼働している煤書き記録装置を見学できます。

問い合わせ先 京都大学防災研究所火山活動研究センター
電話:099-293-2058
メール:weeks % svo.dpri.kyoto-u.ac.jp (%を@に変換ください)
【注意】上記の京都大学の電話およびメールでは申し込み受付は行っていません。タビココHPにて参加申し込みください。

スタッフ・学生紹介を更新しました

スタッフ・学生紹介を更新しました。

第151回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料pdf

地殻流体研究領域に畑真紀助教が着任しました

スタッフ・学生紹介

【募集終了しました 】事務補佐員

当センターの事務補佐員の募集は終了しました。

【勤務地】京都大学防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所(所在地:鹿児島市桜島横山町1722-19
【職務内容】研究室における事務および経理業務全般の補助業務

火山活動研究センターは3研究領域体制になりました。

防災研究所地震・火山研究グループの改組により火山活動研究センターは3研究領域体制になりました。スタッフ・学生紹介を更新しました。

第150回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料(2022年6月29日改訂版)pdf

【募集終了しました】技術補佐員

当センターの技術補佐員の募集は終了しました。

【勤務地】鹿児島大学水産学部1号館
【職務内容】研究データの作成補助業務(コンピュータ入力、解析補助等) 、webサイト更新作業

【職員公募】技術補佐員

当センターでは技術補佐員を募集しています。

【勤務地】鹿児島大学水産学部1号館
【職務内容】研究データの作成補助業務(コンピュータ入力、解析補助等) 、webサイト更新作業

詳しい内容は資料をご覧ください。

第149回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料pdf

火山防災連携研究ユニット設置

京都大学防災研究所に2021年12月1日付けにて火山防災連携研究ユニットが設置されました。詳細は以下をご覧下さい。

火山防災連携研究ユニット

【終了しました】技術補佐員募集

当センターでは技術補佐員(若干名)を募集しています。

【勤務地】防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所
【職務内容】システム観測監視、資料作成

詳しい内容は資料をご覧ください。

第148回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料pdf

【終了しました】技術補佐員募集

応募ありがとうございました.適任者の採用を内定しましたので,募集を〆切ました.

以下は参考情報です.

【勤務地】防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所
【職務内容】研究データの作成補助業務(コンピュータ入力、解析補助等) 、資料作成

詳しい内容は資料をご覧ください。

【職員公募】技術補佐員

当センターでは技術補佐員を募集しています。

【勤務地】防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所
【職務内容】研究データの作成補助業務(コンピュータ入力、解析補助等) 、資料作成

詳しい内容は資料をご覧ください。

第147回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料pdf

桜島火山観測所60周年記念式典を開催しました

桜島火山観測所60周年を記念して、2020年11月に「桜島火山観測所60周年記念式典」「桜島火山観測所60周年記念研究集会」「京大桜島観測施設バスツアー」を開催しました。
桜島火山観測所60周年記念式典を開きました 京都大学防災研究所

井口正人教授 第6回JDR賞受賞

2020年10月6日に当センター長・井口正人教授が第6回Journal of Disaster Resaerch賞を受賞しました。

スタッフ・学生紹介を更新しました

スタッフ・学生紹介を更新しました。

【受付中】桜島観測施設バスツアー

京都大学防災研究所附属火山活動研究センターは前身の桜島火山観測所の設立から今年でちょうど60年を迎えます.設立60周年を記念して観測施設を巡るバスツアーを11月14日(土曜日)に行います.対象は桜島島民のみなさまはじめとする鹿児島市にお住まいのみなさまです.参加無料です.ふるってご応募ください.

詳細と応募については下記をご参照ください.
京大桜島観測施設バスツアー申込

鹿児島市のホームページにも情報が掲載されています.
【参加者募集】京大桜島観測施設バスツアーを実施します

【受付終了】ひらめき☆ときめきサイエンス

申込受付を終了しました.ありがとうございました.

「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ」にて「桜島の噴火を測ろう!」を10月18日(日曜)に行います.対象は小学生高学年・中学生・高校生です.是非申込ください.

詳細は以下をご覧ください.
「桜島の噴火を測ろう!」プログラム概要

申込は以下にてお願いします.
ひらめき☆ときめきサイエンス実施プログラム一覧
開催場所都道府県「鹿児島県」をチェックして検索して,「桜島の噴火を測ろう!」の参加申込「受付中」をクリックください.〆切は9月4日です.

【募集終了・職員公募】労務補佐員

当センターでは労務補佐員を募集しています。

詳しい内容は資料をご覧ください。口永良部島噴火年表

【8月18日】募集を終了しました。応募ありがとうございました。

第146回 火山噴火予知連絡会資料を公開

資料pdf

スタッフ・学生紹介を更新しました

スタッフ・学生紹介を更新しました。

瀧下恒星さん研究発表講演会優秀発表賞受賞

当センターにて研究をしている大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理分野の瀧下恒星さんが防災研究所研究発表講演会にて優秀発表賞を受賞されました.

令和元年度京都大学防災研究所研究発表講演会優秀発表賞(ポスターの部)
受賞者:瀧下恒星
論文題目:落下速度観測による桜島ブルカノ式噴火の降下火山灰の噴煙分離高度分布推定の試み 京都大学防災研究所は研究発表講演会において若手研究者の中から特に優れた発表を優秀発表賞として表彰しています.当センター関係者では初の受賞です.

瀧下恒星さん修士論文賞受賞

当センターにて研究をしている大学院理学研究科地球惑星科学専攻地球物理分野の瀧下恒星さんが修士論文賞を受賞されました.

令和元年度京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻修士論文賞
受賞者:瀧下恒星
論文題目:落下速度観測による桜島ブルカノ式噴火の降下火山灰の噴煙分離高度分布推定の試み

【京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻修士論文賞】地球惑星科学専攻が優秀な修士論文を顕彰することを目的として,修士論文と発表会の内容を総合的に評価し、平成22年度より修士論文賞を授与しております.当センター関係者では初の受賞です.