ブログアーカイブ
桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(課題番号1809) 2011年
ページ | 題 目 | 著 者 |
---|---|---|
井口正人 | ||
井口正人 | ||
為栗 健・井口正人・園田忠臣・市川信夫 | ||
八木原 寛・平野舟一郎・宮町宏樹・高山鐵朗・市川信夫・為栗 健・井口正人 | ||
筒 井智樹・井口正人・菅井 明・大島弘光・前川徳光・植木貞人・山本 希・野上健治・武尾 実・大湊隆雄・及川 純・渡邉篤志・中道治久・堀川信一郎・大倉 敬宏・吉川 慎・高山鐵朗・園田忠臣・清水 洋・松島 健・宮町宏樹・八木原 寛・平野舟一郎・岡本和喜・片岡義久・松末伸一・小窪則夫・河野太亮・真崎 潤一郎・中橋正樹・宇都宮真吾・生駒良友・芥川真由美・森 貴章・内田 東・パチェコ・カリム・田中利昌・佐藤 泉・鎌田林太郎・山下裕亮・弓取なつみ・ 岩本健吾・下搾 駿 |
||
山本圭吾・園田忠臣・高山鐵朗・市川信夫・大倉敬宏・横尾亮彦・吉川 慎・井上寛之・松島 健・内田和也・中元真美 | ||
井口正人・太田雄策・中尾茂・園田忠臣・高山鉄朗・市川信夫 | ||
植木貞人・太田雄策・出町知嗣・井口正人・園田忠臣・市川信夫 | ||
山本圭吾・園田忠臣・大島弘光・前川徳光・植木貞人・及川純・大久保修平・今西祐一・田中愛幸・武多昭 道・坂守・渡邉篤志・風間卓仁 | ||
相澤大久保修平・田中愛幸・山本圭吾・井口正人・今西祐一・渡邉篤志・坂守広記・小山崇夫・長谷英彰・上嶋誠 | ||
神田 径・小川康雄・高倉伸一・小山崇夫・橋本武志・小森省吾・園田忠臣・佐藤 泉・井上直人・宇津木 充・Nurnaning Aisyah・Aditya Sebastian Andreas |
||
宇津木充・井上寛之・神田 径・橋本武志・井上直人・小森省吾・井口正人・味喜大介 | ||
井口正人・平林順一 | ||
森 俊哉 | ||
嶋野岳人・井口正人・味喜大介 | ||
野上健治・井口正人・味喜大介・為栗 健・山本圭吾・園田忠臣・佐藤 泉 | ||
松本亜希子・中川光弘・宮坂瑞穂・井口正人 | ||
井口正人 |
桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(課題番号1809) 2010年
ページ | 題 目 | 著 者 |
---|---|---|
井口正人 | ||
井口正人 | ||
筒井智樹・井口正人・為栗 健・及川 純・大島弘光・前川徳光・青山 裕・植木貞人・平原 聡・野上健治・大湊隆雄・市原美恵・辻 浩・堀川信一郎・奥田 隆・清水 洋・松島 健・大倉敬宏・吉川 慎・園田忠臣・宮町宏樹・八木原 寛・平野舟一郎・斎藤公一滝・末峯宏一・後藤 進・池亀孝光・加藤幸司・松末伸一・河野太亮・宇都宮真吾・五藤大仁・渡辺竜一・前原祐樹・佐藤 泉・大薮竜童・清水英彦・山下裕亮 | ||
八木原 寛・平野舟一郎・宮町宏樹・高山鐵朗・市川信夫・為栗 健・井口正人 | ||
山本圭吾・園田忠臣・高山鐵朗・市川信夫・大倉敬宏・吉川 慎・井上寛之・横尾亮彦・松島 健・内田和也・中元真美 | ||
井口正人・太田雄策・中尾茂・園田忠臣・高山鉄朗・市川信夫 | ||
太田雄策・植木貞人・出町知嗣・井口正人 | ||
山本圭吾・園田忠臣・大島弘光・前川徳光・植木貞人・及川純・大久保修平・今西祐一・田中愛幸・菅野貴之・坂守・渡邉篤志・風間卓仁・福田洋一 | ||
大久保修平・風間卓仁・山本圭吾・井口正人・田中愛幸・菅野貴之・今西祐一・渡邉篤志・坂守 | ||
相澤広記・小山崇夫・長谷英彰・上嶋誠 | ||
井口正人・平林順一 | ||
森 俊哉 | ||
嶋野岳人・井口正人 | ||
野上健治・井口正人・味喜大介・為栗 健・山本圭吾・園田忠臣 | ||
中川光弘・松本亜希子・宮坂瑞穂・富樫泰子・井口正人 |
桜島火山における多項目観測に基づく火山噴火準備過程解明のための研究(課題番号1809) 2009年
ページ | 題 目 | 著 者 |
---|---|---|
井口正人 | ||
井口正人 | ||
筒井智樹・井口正人・為栗 健・上田義浩・大島弘光・植木貞人・大湊隆雄・及川 純・市原美恵・野上健治・中道治久・大倉敬宏・清水 洋・宮町宏樹・八木原 寛・前川徳光・堀川信一郎・吉川 慎・園田忠臣・平野舟一郎・末峯宏一・林 幹太・加藤幸司・長尾 潤・池亀孝光・松末伸一・五藤大仁・河野太亮・簗田高広・田中窓香・渡辺竜一・長岡優・前原祐樹・吉田沙由美・小林由実・栢橋志郎 | ||
為栗 健・井口正人・寺石 眞弘・大倉敬宏・園田忠臣 | ||
八木原 寛・平野舟一郎・宮町宏樹・高山鐵朗・市川信夫・為栗 健・井口正人 | ||
山本圭吾・園田忠臣・高山鐵朗・市川信夫・大倉敬宏・吉川 慎・井上寛之・松島 健・内田和也 | ||
井口正人・植木貞人・太田雄策・中尾茂・園田忠臣・高山鉄朗・市川信夫 | ||
太田雄策・植木貞人・井口正人 | ||
山本圭吾・園田忠臣・高山鐵朗・大島弘光・前川徳光・植木貞人・及川純・大久保修平・菅野貴之・風間卓仁・田中愛幸・孫文科 | ||
大久保修平・菅野貴之・風間卓仁・山本圭吾・井口正人・田中愛幸・孫文科・高山鐵朗・坂守・松本滋夫 | ||
相澤広記・神田径・小川康雄・井口正人・横尾亮彦・八木原寛・菅野貴之 | ||
井口正人・平林順一 | ||
森 俊哉 | ||
嶋野岳人・横尾亮彦・井口正人・味喜大介 | ||
野上健治・井口正人・味喜大介・為栗 健・山本圭吾・園田忠臣 |
火山噴火機構の解明とモデル化
火山噴火機構の解明とモデル化-高度な噴火予知を目指して
研究代表者 西村太志(東北大) 所内担当 井口正人
日時:平成20年9月11日~12日 場所: 防災研究所 E-320D
9月11日(木) | 演 題 | 講 演 者 |
---|---|---|
はじめに
|
西村太志(東北大・地物) | |
2007年御嶽山の微噴火にいた るまでの地震活動
|
中道治久・木股文昭・山崎文人(名大・環境学)・熊谷博之・中野優(防災科研)・大久保慎人 (東濃地震科研) | |
Temporal
change of characteristics of high- frequency earthquakes associated with increase in volcanic activity at Kuchinoerabujima volcano, Japan |
Hetty TRIASTUTY, Masato IGUCHI and Takeshi TAMEGURI(Kyoto Univ) | |
間欠的な爆発的噴火の火道内プロ セス: 噴出物の岩石学的解析から
|
中村美千彦・佐藤典子・吉瀬 毅(東北大・地惑)・安井真也(日大・文理) | |
諏訪之瀬島の噴火に関連した二酸 化硫黄放出率の短時間変動について
|
森 健彦(産総研)・及川光弘(海上保安庁)平林順一(東工大)・井口正人・為栗 健(京大防災研) | |
噴火現象の変動メカニズム解明のための物質科学的アプローチ
|
嶋野岳人(富士常葉大学)・井口正人(京大防災研) | |
休 憩
|
休 憩
|
|
桜島南岳におけるB型地震群発お よび火山性微動発生に先行する地盤変動について
|
立尾有騎・井口正人(京大・防災研) | |
噴火時に観測される長周期地震波形の多様性
|
大湊隆雄(東大 地震研) | |
諏訪之瀬島火山の2006 年2 月の爆発的噴火で観測された傾斜変化
|
八木原 寛・萩原慎太郎(鹿児島大・理)・為栗 健・井口正人(京大防災研) | |
火山爆発に伴う膨張過程について
|
井口正人・横尾亮彦・為栗 健(京大・防災研) | |
ストロンボリ火山での空振と映像の同時観測
|
後藤章夫(東北大・東北アジア),Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna(フィレンツェ大) | |
桜島山頂噴火における火口底破壊過程
|
横尾亮彦・為栗 健・井口正人(京大・防災研) | |
キネマティックGPS による火山体監視の可能性と問題点
|
太田雄策,植木貞人,三浦哲,佐藤忠弘(東北大・予知セ) | |
演 題
|
||
火道内マグマ対流と火山爆発
|
篠原宏志(産総研) | |
繰り返し噴火に先行する山体膨脹
|
西村太志(東北大・地物) | |
マグマプラグ内流体の量と状態:
桜島ブルカノ式噴火前の増圧における重要性 |
三輪学央・寅丸敦志(九大・地惑) | |
埋設発破に伴う表面現象の相似則と媒 質依存性-火山爆発に伴う空振と噴煙の解読に向けて-
|
市原美恵(東大・地震研)・Maurizio Ripepe(フィレンツェ大)・後藤章夫・谷口宏充(東北大・東北アジア)・大島弘光(北大・理) | |
急減圧にともなう発泡マグマ破砕 過程の解明
|
亀田 正治・島貫 延・栗原 秀哲(東京農工大・機械システム工学)・市原 美恵(東大・地震研) | |
休 憩
|
||
微気圧データから見るカルデラ形成過程(その1)-地表変形により発生 する大気圧変化の基礎理論-
|
綿田辰吾(東大・地震研) | |
多成分系における気泡と非平衡流体の化学的相互作用
|
吉村俊平 中村美千彦 (東北大・地惑) | |
火道内過程による電磁場変動
|
橋本武志 (北大・理) | |
昼 食
|
||
一次元定常火道流の解析的研究:火山観測データとの比較
|
小園誠史(東大・地震研) | |
数値モデルによる火山噴煙シミュレーションの現状
|
鈴木雄治郎 (海洋研究開発機構) | |
粒子法によるマグマ貫入シミュレーション
|
藤田英輔(防災科研) | |
マグマの発泡と火山性微動
|
寅丸敦志(九大・地惑) | |
総 合 討 論
|
第10回 桜島火山の集中総合観測
平成19年6月~平成20年3月
ページ | タイトル | 著 者 |
---|---|---|
井口正人 | ||
井口正人 | ||
井口正人 | ||
石原和弘 | ||
井口 正人・為栗 健・横尾 亮彦 | ||
為栗 健・井口 正人・山崎 友也・高山 鐵朗 | ||
八木原 寛・平野舟一郎・宮町 宏樹・井口 正人・為栗 健・高山 鐵朗・山崎 友也 | ||
増田与志郎・平松 秀行・井口 正人・為栗 健 | ||
山本 圭吾・高山 鐵朗・山崎 友也・多田 光宏・大倉 敬宏・吉川 慎・松島 健・内田 和也・中元 真美・平岡 喜文・塩谷 俊治・根本 盛行 | ||
井口 正人・高山 鐵朗・山崎 友也・多田 光宏・鈴木 敦生・植木 貞人・太田 雄策・中尾 茂・前野 直・長尾 潤・馬場 幸二・大重 吉輝・放生会正美 | ||
山本 圭吾・高山 鐵朗・山崎 友也・大島 弘光・前川 徳光・植木 貞人・松本 滋夫・菅野 貴之・及川 純 | ||
駒澤 正夫・中村佳重郎・山本 圭吾・井口 正人・赤松 純平・市川 信夫・高山 鐵朗・山崎 友也 | ||
宇津木 充・井上 寛之・神田 径・石原 和弘・高山 鐵朗・為栗 健・大久保綾子・小山 崇夫・田中 良和 | ||
大久保綾子・中塚 正・宇津木 充・田中 良和・井上 寛之・神田 径・為栗 健・石原 和弘・高山 鐵朗・小山 崇夫・A.W. Hurst・桜島電磁気構造探査グループ | ||
神田 径・山崎 友也・橋本 武志・坂中 伸也・山田 健太・小川 康雄・相澤 広記・高倉 伸一・小山 崇夫・小林 宰・小森 省吾・桜島電磁気構造探査グループ | ||
横尾 亮彦・井口 正人 | ||
横尾 亮彦・為栗 健・井口 正人 | ||
平松 秀行・稲葉 博明・大薄富士男・竹下 孝弘・五藤 大仁・林 幹太・森 博一・増田与志郎・本多誠一郎 | ||
横尾 亮彦・松島 喜雄 | ||
森 俊哉・影澤 博明・平林 順一・山本 圭吾・味喜 大介・横尾 亮彦・風早 康平・森 健彦・大和田道子・篠原 宏志・斎藤 元治・安原 正也 | ||
平松 秀行・稲葉 博明・大薄富士男・竹下 孝弘・五藤 大仁・林 幹太・森 博一・増田与志郎・本多誠一郎 | ||
平林 順一・野上 健治・撹上 勇介・井口 正人・味喜 大介 | ||
嶋野 岳人・花田 泰裕・井口 正人 | ||
横尾 亮彦・井口 正人・為栗 健・綿田 辰吾・及川 純 | ||
味喜 大介 | ||
島 弘光 | ||
井口 正人 |
電磁気学的研究は地震・火山噴火の発生メカニズム解明にどこ まで貢献できるか?
電磁気学的研究は地震・火山噴火の発生メカニズム解明にどこまで貢献できるか?
日時:平成19年3月8日~9日 場所:京都大学宇治キャンパス 木質ホール
3月8日(木) | 演 題 | 講 演 者(☆招待) |
開 会 の 挨 拶 | 上嶋 誠(東大・地震研) | |
地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造 | 座長:西谷忠師・吉村令慧 | |
1938年屈斜路地震断層における電気伝導度構造 | ○市原寛・茂木透・長谷英彰・渡辺朋典・山谷祐介(北大・理) | |
1914年仙北地震地域における地震活動とMT比抵抗モデリング | ○三浦卓也・西谷忠師・坂中伸也(秋田大・工学資源)・小川康雄(東工大・火山流体)・三品正明(東北大・理)・茂木透(北大・理) | |
紀伊半島の深部低周波微動発生域周辺の比抵抗構造(4) | ○長野雄大(京大・理)・山口覚(神戸大・理)・吉村令慧(京大・防災研)・岡田靖章・畑真紀(京大・理)・上嶋誠(東大・地震研)・大志万直人(京大・防災研) | |
火山フロント前面の地殻中深部の低比抵抗域 | ○三品正明(東北大・理) | |
招待講演: 火山地域および歪集中帯の三次元地震波速度構造 |
☆中島淳一・長谷川昭(東北大・理) | |
14:35-14:50 | 休 憩 | 休 憩 |
火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象1 | 座長:石戸経士・相澤広記 | |
地震に伴う間隙流体圧変動の消散過程における自然電位変動 | ○桑野修・吉田真吾・中谷正生・上嶋誠(東大・地震研) | |
活動的火山の自然電位とその変動 | ○石戸経士(産総研) | |
御嶽山周辺の群発地震発生域における自然電位異常と電位変化モニタリングのための連続観測網の構築 | ○吉村令慧(京大・防災研)・山崎健一(東大・地震研)・岡田靖章・大志万直人(京大・防災研)・上嶋誠(東大・地震研) | |
岩手山の自然電位観測 | ○長谷英彰(北大・理)・松島喜雄・石戸経士・伊藤順一(産総研) | |
鬼首間歇泉の自然電位および比抵抗変動観測 | ○三島誠司・佐保圭祐(東工大・理)・小川康雄(東工大・火山流体)・高倉伸一(産総研) | |
DC Geoelectric Surveys as Supplemental Method for Determining the Structure of Hydrothermal Systems – Case Study Vulcano (Italy) | ○Christian Stotter・Robert Supper(Geological Survey of Austria)・Klaus Gwinner(German Aerospace Center) | |
16:20-16:35 | 休 憩 | 休 憩 |
セッション3 | リージョナル~グローバルな電磁気研究 | 座長:下泉政志・藤 浩明 |
南極みずほ高原で取得されたMTデータについて | ○坂中伸也(秋田大・工学資源)・船木實(極地研) | |
MMR法の3次元フォワード解析手法と海底熱水循環系への応用 | ○多田訓子・島伸和(神戸大・自然科学)・木戸元之(東北大・理) | |
沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の海底MT横断探査(序報) | ○松野哲男・島伸和・岩本久則・辻野良輔(神戸大・自然科学)・馬場聖至・米田朝美・馬場祐太・歌田久司(東大・地震研)・後藤忠徳・末広潔(JAMSTEC)・Alan Chave・Rob L. Evans(ウッズホール海洋研)・Antony White・GoranBoren(フリンダース大) | |
日本海鳥取沖で実施した海底地磁気電位差観測および陸域での観測の概要 | ○大志万直人(京大・防災研)・藤浩明(富山大・理)・笠谷貴史(JAMSTEC)・吉村令慧(京大・防災研)・下泉政志・新貝雅文(九州能開大)・塩崎一郎(鳥取大・工)・中尾節郎・片尾浩(京大・防災研) | |
招待講演: リージョナルからグローバルへ:海底電磁気観測の役割の発展 |
☆浜野洋三(東大・理) | |
3月9日(金) | 演 題 | 講 演 者(☆招待) |
火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象2 | 座長:上嶋 誠・神田 径 | |
マグマからの脱ガスと電磁気観測-休止期の長い噴火を考える | ○鍵山恒臣(京大・理) | |
浅間山浅部の比抵抗構造とマグマの移動 | 浅間火山電磁気構造探査グループ・○相澤広記(東工大・火山流体) | |
火山体浅部における比抵抗構造と熱水 | ○小森省吾・鍵山恒臣・宇津木充・寺田暁彦・井上寛之・リグトモ・ワヒュー・田中良和(京大・理)・星住英夫(産総研) | |
AMT法を用いた九重火山の浅部比抵抗構造の推定 | ○岡田靖章(京大・理)・神田径(京大・防災研)・宇津木充・田中良和・井上寛之・小森省吾(京大・理)・小豆畑逸郎(京大・総人)・山崎健一(東大・地震研)・吉村令慧・大志万直人(京大・防災研) | |
招待講演: 主に火口湖の水質変化に基づく草津白根火山のマグマ熱水系 |
☆大場武・平林順一・野上健治(東工大・火山流体) | |
招待講演: 火山活動に伴う地磁気変化 |
☆田中良和(京大・理) | |
11:00-12:00 | CA打ち合わせ会 | 進行役:大志万直人 |
12:00-13:30 | ポスター発表 (小会議室) | コアタイム(13:00~13:30) |
火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象3 | 座長:村上英記・宇津木 充 | |
熱水流動に伴うピエゾ磁気効果のモデリング | ○大久保綾子・神田径・石原和弘(京大・防災研) | |
地形の影響を考慮した茂木モデルによるピエゾ磁気効果 | ○山崎明・坂井孝行(気象庁・気象研) | |
半無限の粘弾性体における茂木モデルに伴うピエゾ磁気変化 | ○笹井洋一(東京都・総合防災部)・Gilda M. Currenti (INGV,Catania, Italy) | |
東海スロースリップイベントに対応する地磁気全磁力の変化 | ○山崎健一・上嶋誠・小河勉・小山茂(東大・地震研) | |
北海道東部域のテクトノマグネティズム | ○西田泰典・茂木透(北大・理)・宇津木充(京大・理) | |
14:45-15:00 | 休 憩 | 休 憩 |
火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象4 | 座長:田中良和・大久保綾子 | |
1986年噴火活動期における伊豆大島の3次元磁気構造 | ○植田義夫(海上保安大) | |
浅間火山2005年空中磁気異常の1992年データとの比較 | ○中塚正(産総研)・宇津木充(京大・理)・大熊茂雄(産総研)・田中良和(京大・理)・浅間山電磁気構造探査グループ | |
有珠火山西山火口地域噴気地帯の地上磁気探査 | ○大熊茂雄・中塚正・石塚吉浩(産総研) | |
爆破時振動を用いた地震ダイナモ観測 | ○長岡信太郎(東工大・理)・小川康雄(東工大・火山流体)・本蔵義守(東工大・理) | |
局所的な全磁力長周期変動についての考察
|
○藤井郁子(気象庁・地磁気観)・神田径(京大・防災研) | |
八ヶ岳地球電磁気観測所絶対観測室における全磁力時間変化と磁気異常について | ○小河勉・小山茂(東大・地震研) | |
16:30-16:50 | 総 合 討 論 | 進行役:上嶋誠・神田径 |
閉 会 の 挨 拶 | 神田径 | |
ポスター講演 | 演 題 | 講 演 者 |
(セッション1) |
中部地方におけるネットワークMT観測(第2報) | ○上嶋誠・小河勉(東大・地震研)・山口覚(神戸大理)・村上英記(高知大・理)・藤浩明(富山大・理)・吉村令慧・大志万直人(京大・防災研)・小山茂(東大・地震研)・丹保俊哉(立山カルデラ砂防博物館)・歪集中帯地殻比抵抗研究グループ |
(セッション1) |
九州地域Network-MT法観測データの再解析 -別府‐島原地溝帯周辺の大規模比抵抗構造の推定- | ○畑真紀(京大・理)・大志万直人・吉村令慧(京大・防災研)・田中良和(京大・理)・上嶋誠(東大・地震研)・九州地域Network-MT研究グループ |
(セッション1) |
糸魚川静岡構造線断層帯の比抵抗構造-甲府盆地西縁と諏訪湖周辺 | ○小川康雄(東工大・火山流体)・糸魚川静岡構造線断層帯MT観測グループ |
(セッション1) |
歪集中帯下部地殻の比抵抗不均質構 | ○吉村令慧(京大・防災研)・歪集中帯地殻比抵抗研究グループ |
(セッション1) |
陸上広帯域磁場センサーの特性について | ○藤 浩明(富山大・理) |
(セッション1) |
MT・CSMT3次元フォワード計算コードの開発 | ○小山崇夫(東大・地震研) |
(セッション3) |
極浅海用OBEMの開発(Ⅲ) | ○栫 祐亮・平野祐紀・田中朋仁・穴見友宏・杉山大輔・高崎光世・鳥越孝一朗・尾崎友美・近藤文恵・新貝雅文・佐藤数美・下泉政志(九州能開大)・半田 駿(佐賀大・農) |
(セッション3) |
室戸海底ケーブルによる地電位差観測 | ○新山明理・村上英記(高知大・理)・後藤忠徳・笠谷貴史(JAMSTEC) |
(セッション3) |
少なくて粗いデータに対するStochasticインバージョンにおけるABIC法 | ○畠山唯達 (岡山理科大・情報処理センター) |
(セッション6) |
阿蘇火山に於ける高密度空中磁気観測~繰り返し空中磁気観測による火山地磁気効果検出の試み~ | ○宇津木充・田中良和(京大・理) |
(セッション6) |
桜島火山における空中磁気探査と岩石磁気測定 | ○大久保綾子(京大・防災研)・田中良和(京大・理)・神田径・石原和弘・味喜大介(京大・防災研)・宇津木充(京大・理) |
(セッション6) |
姶良カルデラにおける磁気構造探査のねらいについて | ○神田径・石原和弘(京大・防災研) |
(セッション6) |
有珠山西山火口群での全磁力測量 | ○小池哲司・長谷川浩・藤井郁子・大和田毅・徳本哲男・大川隆志(気象庁・地磁気観)・橋本武志(北大・理) |
(セッション5) |
磁気異常データを用いた応力磁気効果の推定 | ○山崎健一(東大・地震研) |
(セッション2) |
静岡大学構内における600mダイポール送信実験 | 東海監視電磁アクロス研究チーム 〔中島崇裕(東海大)・藤井直之(静岡大)・佐柳敬造(東海大)・熊澤峰夫(静岡大)・長尾年恭(東海大)・羽佐田葉子(名古屋大)・國友孝洋・里村幹夫・増田俊明(静岡大)〕 |
口永良部島の水蒸気爆発発生とその後の推移の予測のための実践的研究
口永良部島の水蒸気爆発発生とその後の
推移の予測のための実践的研究
研究代表者:井口正人
ページ | タイトル | 著 者 |
---|---|---|
井口正人 | ||
井口正人 | ||
Hetty Triastuty, Masato Iguchi, Takeshi Tameguri, Tomoya Yamazaki | ||
為栗 健・井口正人 | ||
斎藤英二・井口正人 | ||
井口正人・斎藤英二・鈴木敦生 | ||
高山鐵朗・山崎友也・米田 格 | ||
神田 径 | ||
駒澤正夫・中村佳重郎・山本圭吾・井口正人・赤松純平 | ||
井口正人 | ||
平林順一・野上健治・大島弘光・井口正人 | ||
森 健彦 | ||
口永良部島火山における火山灰採取装置の設置 (272Kb) |
下司信夫・小林哲夫 |
低周波地震の発生過程
「低周波地震の発生過程」代表者:東北大学・西村太志 所内担当:火山活動研究センター・井口正人
日時:平成17年2月23日~24日 場所:桜島公民館
2月23日(水) | 演 題 | 講 演 者 |
---|---|---|
低周波地震の発生モデル | ||
14:00-14:20 | 西村太志(東北大・理) | |
非火山性の低周波地震 | ||
14:20-14:40 | 西南日本の深部低周波微動とスロースリップイベント | 廣瀬 仁(防災科研) |
14:40-15:00 |
四国西部で発生した深部低周波微動の特徴的周波数構造の推定 | 中村 祥(東大・理) |
15:00-15:20 | 鳥取県西部地震震源域の深部低周波地震とその意味 | 大見士朗(京大・防災研) |
15:20-15:40 | 全国低周波属地震探訪 | 石原 靖(JAMSTEC) |
15:40-15:50 | 休 憩 | 休 憩 |
噴火活動に伴い発生する低周波地震 | ||
15:50-16:10 | 2004年浅間山噴火に 先行する特異な長周期地震活動 | 山本眞紀(東大・理) |
16:10-16:30 |
諏訪之瀬島火山の小規模噴火に伴う超長周期パルスと噴火機構 | 井口正人(京大・防災研) |
16:30-16:50 |
2000年三宅島火山活動でみ られた噴火を伴わずに発生する低周波地震および空振の解析 | 小林知勝(京大・防災研) |
17:30-19:00 | ポスターセッション | |
諏訪之瀬島火山における噴火地震 の震源と初動部分のメカニズム |
為栗健(京大・防災研) | |
Analysis of Quasi-monotonic Earthquakes at Papandayan Volcano, Indonesia | Hetty Triastuty(京大・防災研) | |
Spatio-temporal characteristics of harmonic tremor at Sakurajima volcano, Japan, based on spectra and particle motion analyses |
Sukir Maryanto(京大・防災研) |
|
2月24日 (木) | 演 題 | 講 演 者 |
活動的火山で発生する低周波地 震 | ||
09:00-09:20 | 浅間火山における火山性地震の震源分布 | 及川 純(東大・地震研) |
09:20-09:40 | 草津白根山における低周波地震の時間変化と火山活動との関連について | 中野 優(名大・環境) |
09:40-10:00 | 広帯域地震観測による活火山流体系の解明 | 山本 希(東大・地震研) |
10:00-10:20 | 阿蘇火山浅部における低周波の火山性微動 | 高木憲朗(東工大・地惑) |
10:20-10:30 | 休 憩 | 休 憩 |
10:30-10:50 | 熱水活動に励起された低周波地震群? ~2003年十勝沖地震後の樽前山の場合~ | 青山 裕 (北大・理) |
10:50-11:10 | 雲仙岳溶岩ドーム成長過程における地震活動の性質 | 馬越孝道(長崎大・環境) |
11:10-11:30 | 気液二相流の不安定振動と火山 性微動・地殻変動 (取 消) | 藤田英輔(防災科研) |
火山流体の分布とその挙動
火山流体の分布とその挙動
日時:平成15年12月2日~4日 場所:北海道虻田郡虻田町 かんぽの宿「洞爺」
※東京大学地震研究所研究集会(2003-W-4)および京都大学防災研究所研究集会(15K-06)による
12月2日(火) | 演 題 | 講 演 者 |
---|---|---|
14:30-14:35 | 開 会 の 挨 拶 | 茂木 透(北大理) |
セッション1 | 地殻活動電磁気学(地震発生の場) | 座長:小河 勉 |
14:35-14:50 | 十勝沖地震発生地域周辺での電磁気観測 | ○茂木 透・高田真秀・西田泰典・谷元健剛・山谷祐介・神山裕幸・山口照寛・(北大理)・上嶋 誠(東大地震研)・小川康雄(東工大火山流体) |
14:50-15:05 | 紀伊半島・熊野灘における海陸電磁気観測 | ○笠谷貴史・後藤忠徳(JAMSTEC)・山口 覚(神戸大理)・上嶋 誠・歌田久司・鍵山恒臣(東大地震研)・大志万直人(京大防災研)・木村俊則(京大工)・渡辺俊樹(名大)・三ヶ田均・末広 潔(JAMSTEC) |
15:05-15:20 | The Application of AMT method in prospecting underground water and uranium deposit in China |
○程紀星(Cheng Ji Xing)(北京ウラン地質研究院) |
15:20-15:35 | 東濃電磁アクロスシステムによる連続観測 | ○中島崇裕・國友孝洋・長尾大道・熊澤峰夫・茂田直孝(サイクル機構) |
15:35-15:50 | 電磁アクロスデータに含まれるノイズについて | ○長尾大道・熊澤峰夫・中島崇裕・國友孝洋(サイクル機構) |
15:50-16:05 | 水の遠隔電磁探査における誘電分散の基礎研究 Ⅱ 改良四極法による1/f 型誘電分散の測定 |
○松本裕史・茂田直孝・熊澤峰夫・中島崇裕(サイクル機構) |
16:05-16:25 | 休 憩 | 休 憩 |
セッション2 | 地殻活動電磁気学(火山活動の場) | 座長:橋本武志 |
16:25-16:40 | 火山地形がピエゾ磁気効果に及ぼす影響について | ○山崎 明・坂井孝行(気象研) |
16:40-16:55 | ピエゾ磁気効果における地形の影響について | ○宇津木 充(京大理) |
16:55-17:10 | 速報-富士火山地域高分解能空中磁気探査 | ○大熊茂雄・中塚 正・佐藤秀幸? (産総研) |
17:10-17:25 | High-Resolution, Low-Altitude Helicopter-Borne Aeromagnetic Survey over Unzen Volcano, Kyushu, Japan |
○A.Okubo (DPRI Kyoto Univ), Y.Tanaka, M.Utsugi,N.Kitada (Kyoto Univ), H.Shimizu, T.Matsushima (Kyushu Univ.) |
17:25-17:40 | 岩手山周辺の全磁力変化から推定される山体内の熱移動 | ○三品正明・佐藤峰司・植木貞人・浜口博之(東北大理) |
17:40-17:55 |
ポスター概要説明(P1~P4) |
○相澤広記(京大防災研)他 ○小川康雄(東工大火山流体)他 ○宇津木 充(京大理)他 高倉伸一(産総研)他(○佐波瑞恵(北大理)) |
17:55-18:25 | ポスターコアタイム | ポスターコアタイム |
12月3日(水) | 演 題 | 講 演 者(☆招待) |
セッション2 | 地殻活動電磁気学(火山活動の場) | 座長:宇津木 充・神田 径 |
09:00-09:15 | 三宅島の岩石のゼータ電位測定 -傾斜ステップに伴う自然電位変動の定量化に向けて- |
○桑野 修・吉田 真吾・上嶋 誠・小河 勉・中井 俊一(東大地震研)・佐藤秀幸(産総研) |
09:15-09:30 | 九州の4火山(開聞岳・九重山・猿葉山・雲仙岳)岩石のゼータ電位測定 | ○長谷英彰(京大理)・石戸経士(産総研)・橋本武志(北大理)・神田 径(京大防災研)・田中良和(京大理) |
09:30-09:45 | 火山活動に伴うSP変動-不飽和帯の効果 | ○石戸経士(産総研) |
09:45-10:00 | 諏訪之瀬島火山における自然電位連続観測 | ○神田 径(京大防災研)・田中良和・宇津木 充・北田直人・後藤秀作(京大理)・大野正夫(九大) |
10:00-10:15 | 富士山の噴気出現モデル | ○相澤広記(京大防災研) |
10:15-10:35 | 休 憩 | 休 憩 |
10:35-10:50 | ACTIVE – 伊豆大島火山における比抵抗モニタリングの開発 | ○高橋優志・鍵山常臣・歌田久司(東大地震研) |
10:50-11:05 | 有珠火山における電磁気観測 | ○佐波瑞恵・西田泰典・茂木透・鈴木敦生(北大理)・高倉伸一・松島喜雄(産総研) |
11:05-11:20 | 草津白根火山における高密度電気探査・自然電位調査 | ○橋本武志・茂木 透・西田泰典(北大理)・小川康雄・氏原直人・及川光弘・斎藤政城・ヌルハッサン・水橋正英・若林 亨・平林順一 (東工大火山流体) |
11:20-11:35 | 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的研究 ー自然電位の全山分布調査ー | ○谷元健剛・山谷祐介・西田泰典・茂木 透(北大理) |
11:35-11:50 | 広帯域MT探査による北海道駒ヶ岳の比抵抗構造–3次元性構造の検討– | ○山谷祐介・谷元健剛・西田泰典・茂木 透・橋本武志・宮原昌一(北大理) |
12:00-13:00 | 昼 食 (打合せ会) | 昼 食 (打合せ会) |
特別セッション | 火山と流体 | 座長:茂木 透・小川康雄 |
13:00-13:30 | 2000年有珠山噴火に伴う地下水変動 | ☆秋田藤夫(道立地質研) |
13:30-14:00 | 有珠火山の活動解析における滞水層の役割 | ☆横山 泉・大島弘光(北大理) |
14:00-14:30 | 有珠火山の噴火活動と浅部構造 | ☆大島弘光(北大理) |
14:30-15:00 | 火山における熱学的,電磁気学的研究(有珠火山を中心として) | ○西田泰典(北大理) |
15:00-15:20 | 休 憩 | 休 憩 |
15:20-15:50 | 北海道における火山活動の現況と気象台による火山観測 | ☆宮村淳一(札幌管区気象台) |
15:50-16:20 | 火山観測からみたマグマ・火山流体の挙動 | ☆石原弘(京大防災研) |
16:20-16:50 | 草津白根山の浅部火山流体系 | ☆平林順一(東工大火山流体) |
16:50-17:05 | 地球化学的手法による温泉水の上昇速度と流動領域の推定 | ○大場 武・水橋正英・平林順一・野上健治・日下部実(東工大火山流体) |
17:05-17:20 | ポスター概要説明(P5~P8)
P8. 東北日本背弧の電気伝導度構造
|
○中塚 正・大熊茂雄(産総研) ○藤井郁子(地磁気観測所) ○藤田清士(神戸大理)他 ○藤 浩明(富山大理)他 |
17:20-17:50 | ポスターコアタイム | ポスターコアタイム |
12月4日(木) | 演 題 | 講 演 者 |
セッション3 | 地球電磁気学の諸問題 | 座長:藤田清士・坂中伸也 |
09:00-09:15 | CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について | ○當舎利行・石戸経士・高倉伸一(産総研) |
09:15-09:30 | カリフォルニア州オーウェンズバレーにおける自然電位繰り返し測定 | ○坂中伸也(秋田大工学資源)・M. J. S. Johnston(米地調)・笹井洋一(東京都総務局)・田中良和・宇津木 充(京大理)・西田泰典(北大理)・Paul Yvetot(仏クレルモ・フェラン地球物理観測所) |
09:30-09:45 | ループループ法による浅部比抵抗構造 | ○古川勇也・西谷忠師・坂中伸也 (秋田大工学資源) |
09:45-10:00 | 地磁気鉛直勾配法~伊豆小笠原弧での解析事例 | ○藤 浩明・渋谷亮太(富山大理)・後藤忠徳(JAMSTEC) |
10:00-10:15 | 多電極電場データを用いたノイズリダクション-独立成分解析の適用- | ○村上英記(高知大理)・山口 覚(神戸大理) |
10:15-10:35 | 休 憩 | 休 憩 |
10:35-10:50 | 地球流体核内の振動流により生成される電場変動の検出可能性について | ○清水久芳・歌田久司(東大地震研) |
10:50-11:05 | 地球表面電場変動は外核表面流の推定に有用か? | ○浅利晴紀・清水久芳・歌田久司(東大地震研) |
11:05-11:20 | 日本周辺の地磁気全磁力標準変化モデル(JGRF)作成の進捗状況 | ○山崎 健一(京大防災研)・JGRF準備会グループ |
11:20-11:35 | Interpretaion of 2-D magnetotelluric profile data with3-D inversion synthetic examples |
○W. Siripunvaraporn・M. Uyeshima(東大地震研)・
G. Egbert(オレゴン州立大) |
11:35-11:55 | 辺要素有限要素法による3次元MT法モデリング | ○光畑裕司・内田利弘(産総研) |
11:55-12:30 | 総 合 討 論 ・ 閉 会 の 挨 拶 | 小川康雄(東工大火山流体) |
12:30-13:30 | 昼 食 | 昼 食 |
13:30-15:30 | 有珠火山2000年噴火口(西山,金毘羅火口)見学・現地討論会 | 現地見学・討論会 |
ポスター講演 | 演 題 | 講 演 者 |
---|---|---|
P1 (セッション1) |
MT観測から示唆される富士山周辺地域のテクトニクス | ○相澤広記・吉村令慧・山崎健一・宇都智史・中尾節郎・大志万直人(京大防災研)・小川康雄・S. Bulent. Tank(東工大火山流体)・神田 径(京大防災研)・橋本武志(北大理)・Tony. Hurst(京大理)・坂中伸也・古川勇也(秋田大工学資源)・上嶋 誠・小河 勉・小山 茂・鍵山恒臣(東大地震研)・塩崎一郎・吉村光弘・吉本和範(鳥取大工) |
P2 (セッション2) |
三宅島の広帯域MT観測(序報) | ○小川康雄(東工大火山流体)・上嶋誠(東大地震研)・ヌルハッサン(東工大)・高橋幸祐(東北大)・小山 茂・小河 勉・W.シリパンバラポーン(東大地震研)・吉村令慧(京大防災研)・佐藤秀幸(産総研) |
P3 (セッション2) |
阿蘇火山における自然電位再測定 | ○宇津木充・長谷英彰(京大理)・KatherineGonzales |
P4 (セッション2) |
比抵抗・地温・磁気測定から見た有珠西山火口付近の地熱活動 | 高倉伸一・松島喜雄(産総研)・○佐波瑞恵(北大理) |
P5 (セッション3) |
スティンガー式ヘリボーン磁気探査における機体磁気補償 | ○中塚 正・大熊茂雄(産総研) |
P6 (セッション3) |
海洋ダイナモ現象による磁場変動の解析の試み | ○藤井郁子(地磁気観測所) |
P7(セッション3) | 北海道・日高変成帯のグラニュライトの電気伝導度測定実験 | ○藤田清士(神戸大理)・桂 智男(岡山大ISEI)・田結庄良昭(神戸大発達) |
P8 (セッション3) |
東北日本背弧の電気伝導度構造 | ○藤 浩明(富山大理)・高橋一郎(千葉大自然)・市來雅啓・馬場聖至(JAMSTEC・IFREE)・歌田久司(東大地震研)・伊勢崎修弘(千葉大理) |
マグマ活動と火山性地震・微動
日時:平成13年10月4日~5日 場所:国民宿舎レインボー桜島
はじめに
|
西村太志(東北大・理)
|
|
須藤靖明(京大・理)
|
||
筒井智樹(秋田大)
|
||
高木憲朗(東工大)
|
||
山本 希(東大・地震研)
|
||
鬼澤真也(北大・理)
|
||
川勝 均(東大・地震研)
|
||
青山 裕(北大・理)
|
||
森 健彦(東工大・火山流体研)
|
||
為栗健(京大・防災研)
|
||
田中 聡(東北大・理)
|
||
佐藤峰司(東北大・理)
|
||
中道治久(東大・地震研)
|
||
植田寛子(東大・地震研)
|
||
菅野智之(気象庁)
|
||
Deepmagma transport at Kilaueavolcano revealed by low-frequency and
high-frequency earthquake swarms |
ThomasL. Wright
|
|
井口正人(京大・防災研)
|
||
大湊隆雄(東大・地震研)
|
||
09:25-09:50
|
藤田英輔(防災科研)
|
|
09:50-10:15
|
中野 優(名大・工)
|
|
10:15-10:30
|
||
10:30-10:55
|
熊谷博之(防災科研)
|
|
10:55-11:20
|
及川 純(東大・地震研)
|
|
11:20-11:45
|
西村太志(東北大・理)
|
|
11:45-11:55
|
おわりに
|
井口正人(京大・防災研)
|
火山の浅部構造と火山流体
「火山の浅部構造と火山流体」
代表者:東京大学地震研究所・鍵山恒臣 所内担当:火山活動研究センター・井口正人
日時:平成13年1月9日~10日 場所:京都大学防災研究所 D452
ページ | タイトル | 著 者 |
---|---|---|
序 文 (18Kb) |
鍵山恒臣・井口正人 | |
深部構造研究は浅部構造研究より偉いか? -浅部構造研究の課題 (630Kb) |
鍵山恒臣 | |
三宅島火山における地下マグマシステム (155Kb) |
中田節也・合同観測班地質グループ | |
2000年三宅島噴火活動で見られた長周期地震波パルスについて (4722Kb) |
大湊隆雄・熊谷博之 | |
電磁気観測から推定される三宅島火山2000年噴火活動 (2990Kb) |
上嶋 誠・笹井洋一・歌田久司・鍵山恒臣・三宅島火山総合観測班 (熱・電磁気グループ) | |
有珠山、三宅島の噴火と地下水・熱水 (1197Kb) |
平林順一・野上健治・大場 武・安孫子 勤 | |
火山体浅部の地震波速度構造解明のための手法 -火山地域用3次元地震波線追跡法および非線形震源決定法の開発- (2991Kb) |
西 潔 | |
2000年岩手山人工地震探査の概要 (4163Kb) |
田中 聡(東北大・理) | |
地震波速度構造解析から推定した伊豆大島火山のマグマ供給システム (3989Kb) |
鬼澤真也(北大・理) | |
岩手県葛根田の地熱貯留層 (1621Kb) |
土井宣夫・笠井加一郎・坂川幸洋・茂原 諭・加藤 修・高橋正樹・小出和男・当舎利行 | |
2000年有珠山噴火と浅部水環境 (4318Kb) |
大島弘光 | |
火山性地震の発生からみた火山の浅部構造 (762Kb) |
井口正人 | |
薩摩硫黄島硫黄岳の熱活動について (1943Kb) |
松島喜雄 | |
自然電位から推定される薩摩硫黄島の浅部熱水系 (1121Kb) |
神田 径・森 真陽 | |
全磁力変化から推定される阿蘇中岳火口の熱放出過程と浅部構造 (2928Kb) |
橋本武志 | |
草津白根山の火山熱水系 (1392Kb) |
大場 武 | |
大霧地熱地帯での自然電位モニタリング (1543Kb) |
当舎利行・山澤茂行・井手朋徳 | |
雲仙科学掘削の概要と山麓掘削 (3559Kb) |
宇都浩三・星住英夫・中田節也 | |
雲仙科学掘削の火山物理学的意義と課題 (680Kb) |
清水 洋 |
火山ガス研究集会
火山ガス研究集会
The Workshop on Volcanic Gases
代表者:東京工業大学火山流体研究センター・平林順一 所内担当:火山活動研究センター・石原和弘
日時:平成12年10月17日~25日 場所:鹿児島県三島村薩摩硫黄島,大分県九重町
ページ | タイトル | 著 者 |
---|---|---|
平林順一 | ||
F. Africano, G. Van Rompaey, A. Bernard, and F. Le Guern | ||
A. Bernard | ||
A. Caprai, E. Calvi, and M. Mussi | ||
B. W. Christenson, E. K. Mroczek, and B. M. Kennedy | ||
T. P. Fischer and K. Roggensack | ||
F. Goff, G. M. McMurty, D. Counce, J. A. Stimac, A. Roldan-Manzo, and D. R. Hilton | ||
M. Iguchi | ||
Y. Kawanabe and G. Saito | ||
K. Kazahaya, H. Shinohara, and G. Saito | ||
M. A. Korzhinsky, S. I. Tkachenkon, R. E. Botcharnikov, N. N. Zhdanov, and Osadchii E. G. | ||
R. X. Faivre-Pierret and F. Le Guern | ||
F. Le Guern, D. Siret, and B. Cheynet | ||
R. X. Faivre-Pierret and F. Le Guern | ||
(521Kb) |
E. Fernandez, E. Duarte, M. Martinez, O. Vaselli, F. Tassi, J. Valdes, E. Malavassi, V. Barboza and W. Saenz | |
M. Martini | ||
T. Ohba, J. Hirabayashi, K. Nogami, and M. Sata | ||
G. Saito, K. Kazahaya, H. Shinonara, J. Stimac, and Y. Kawanabe | ||
Y. Shimoike, K. Kazahaya, and H. Shinohara | ||
H. Shinohara, K. Kazahaya, and G. Saito | ||
W. Strauch | ||
S. Sumarti, M. J. van Bergen, Y sulistiyo, and Sukarnen | ||
Y. A. Taran | ||
D. Tedesco | ||
O. Vaselli, F. Tassi, G. Montegrossi, E. Duarte, and E. Fernandez | ||
J. B. Witter, V. C. Kress, and C. G. Newhall | ||
M. Zimmer, J. Erzinger, and Y. Sulistiyo |